8月24日の土曜日。江の島でゴミ拾いのボランティアに参加してきました。
少しずつ、日常からごみを出さない方法を見つけては挑戦をしているみたですが、ゴミ拾いに対しては正直、忘れていました。
今回参加した団体さんのお話とゴミ拾いをして気が付いたことをお伝えしていきます。
海さくら
みたが参加したゴミ拾いを主催しているのは、「NPO法人海さくら」という団体です。
2005年12月より神奈川県江の島の海に、かつて生息していた「タツノオトシゴ」が戻ってくるようなキレイな海にするため、「楽しい」「体験」「体感」をキーワードに、今までにない挑戦をしつづけています。
海さくらHPより https://umisakura.com/
合言葉は「目指せ!日本一楽しいごみ拾い」ということで、今回も合言葉を象徴するような取り組みがあり、楽しく参加をさせて頂きました。
基本は月に1回の開催でHPにて詳細がありますので興味のある方はご覧ください。
また、月に1回の開催に参加できない方でも、だれでもいつでも参加できる「拾っちゃい隊」という取り組みが江の島で行われています。そちらも合わせてご確認ください。
ボランティアと言っても決して堅っ苦しいものではなく、誰でも気軽に手ぶらでOK!とHPにあるように、気軽に参加できるのがとてもよかったです。買い食いも休憩も自由!もちろん1人でも大丈夫!
江の島に行ける距離の方は是非一度!お友達やご家族と!
みたは本日で2回目の参加でしたが、両日とも一人で参加しました!!!
それくらい気軽に参加ができてwelcome感がすばらしいです!
本日はこんな感じのゴミ拾い

流れる曲はサザンかTUBEか?全く流れていませんでした。知らない曲ばかり…。
切り替えます。小田急江ノ島線片瀬江ノ島から徒歩3分。集合場所へは駅からごみ拾いのポスターを持ったスタッフがいるので迷うことなく到着です。
8月の江の島ということで海の家がありその近くでの受付でした。また今回は、
「第154回 海さくらゴミ拾い どすこいビーチクリーン2019 海さくら in 海と日本プロジェクト」
となっており、前回参加した時にはなかったコラボでの開催になっていました。
名前の通り、4つの相撲部屋とのコラボで力士さんと一緒にごみを拾いました。

受付を済ませます。
そこでトングとゴミ袋を貰います。今回はチーム戦でゴミを拾います。最後に多く拾ったチームが優勝で景品がもらえる企画です。
4つの相撲部屋から参加がありましたので、そのまま4チームでのごみ拾いです。
コラボ企画でしたので、手ぬぐいとチームバンドも貰えました。
主催団体の代表からの挨拶も終わり、いよいよスタートです。
30分間のゴミ拾いが始まります。
「ゴミはない?」

一見するとゴミがなく、「意外ときれいじゃん」なんて思っていました。
海の時期とあり、コンビニ弁当のゴミやペットボトルのゴミがごろごろしていると思っていましたが、みたの周りでは見られませんでした。

しかし、眼を凝らすと噂のあいつが!?

そりゃあ、マイクロプラスチックって言葉があるくらいですから!小さいですよね!
と言ってもこれがマイクロプラスチックかどうかは定かではありませんが、小さいのは間違いないです!ピントが合ってないのはごめんなさい。次、頑張ります。
小枝や貝の間に紛れているこのゴミは、意識してみないとなかなか気が付かない大きさです。
当然、元からこの大きさではないことを想像するのは難しくないと思います。何かしらのプラスチックが流れ着き転がるうちにここまで細かくなったのでしょう。
この範囲で数粒のプラスチックが見つかりました。これが江の島の波辺で同じように捨てられていると考えると恐ろしい…。

んー、甘かった。気にして見ないとわからないゴミがたくさん。
細かくなったプラスチックやガラスを黙々と拾います。
海のゴミは

30分間のゴミ拾いが終わり受付前に戻ります。
写真のように結構なゴミの量です。

更には力士さんがこんなごみを拾ってきました。エアコン本体なのかわかりませんが、どう見ても海辺で使うものではないですよね。不法投棄かもしれません。
様々な種類のゴミが江の島に捨てられていました。
海さくらの方が仰っていました。
海にあるゴミの8割は川から流れてきたものになるようです。上流ですから、つまり、
街でのポイ捨てが始まりです。
そのポイ捨てされたゴミが川を流れ海に流れ出ているようです。
ポイ捨てもそうですが、カラスがゴミ袋を荒らして、ゴミが散乱していたりしますよね?あれも結局そのままにしていたら、海に出ていたりするんでしょう。んー。
ゴミ拾いは積極的に参加を
これまでは、このブログで「日常からごみを出さない方法」を調べてお伝えしていました。これは変わらず大切なことだと思います。出さないことに越したことはありません。
しかし、すでに捨てられたゴミには何もできていませんでした。ごめんなさい。
もちろん多くの方がポイ捨てなんかしてないと思います。しかし、今回のゴミ拾いの結果を見ると、できるだけ早く、すでに自然界に出てしまっているゴミを解決しなければいけない。と思ったのです。
これからもごみを出さない!
これまで出たゴミは拾う!
引き続きゴミ拾いに参加したいと思いますし、やろうと思えば一人でも街中でゴミ拾いができるはずです!寂しいけど…。
映画、遊園地、アウトレット、BBQ、ドライブなど楽しいことはたくさんあります。しかし、たまにはゴミ拾いに参加してはどうでしょうか?
結構おもしろいと思いますよ!これは行くしかない!!やるしかない!
実際、今回お邪魔した海さくらさんは、「目指せ!日本一楽しいごみ拾い」を合言葉にしていますので、ゴミ拾い後にもヨガなどのイベントをこれまで開催し楽しいゴミ拾いができる場所です。
ちなみに今日は相撲部屋のみなさんと一緒でしたので、みんなで四股を踏みました。なかなかハードです笑
ゴミ拾いは楽しくできます。
更に海さくらさんは、江の島以外で渋谷など都市部でもゴミ拾いを開催しています。
また、調べれば多くの団体が地域でゴミ拾いの活動しています!思っているより多いので、皆さんのお住まいの地域で調べてみてください。もしくは、リーダーシップをとって主催してください。
街のゴミ拾いは、街の景観を守るのにもいいですし、川を通じて海の汚染を防ぐ効果的な手段です。
海なんて遠い!と考えずに、街のポイ捨てされたごみに意識を向けていきましょう!
みたも何かしてみようかなあ。
コメント